今日、掃除しながら室内の植物に水を上げていると、「ぬお~!!(‘Д’)」観葉植物のユッカ(青年の木)の新芽の部分が全体的に白いような…よーく見ると蜜のようなベタベタした物体もついている…え?気持ち悪い( ;∀;)
手で払うと意外と取れるけど、ゴミではなさそうです。もしや、噂の「カイガラムシ」さんですか?
観葉植物に白い綿のようなものとベタベタが出現したら

ビックリして吹き払った後(-_-;)最初はもっと白いフワフワしたものがくっついていた。
ネットで調べると、やはりカイガラムシの一種のようで、「コナカイガラムシ」と呼ばれる虫と判明。白いフワフワした綿のようなものとベタベタベトベトがセットなら「コナカイガラムシ」で間違いないようです。
なんと、このベタベタベトベトは「コナカイガラムシ」の排泄物なんだとか( ゚Д゚)
そして、白い綿のようなフワフワした物体、その物が「コナカイガラムシ」なんですって!!??驚いて、手でささっとしながら「ふっーーーー!!!」って息で飛ばしてしまったじゃないかい!!(-_-;)。ほかの植物に飛び移ってないといいけど。。。
「コナカイガラムシ」の除去方法
- 薬剤を散布
- ティッシュや歯ブラシでこする
薬剤は使いたくないし、現在ないので。古い歯ブラシでサッサ!!取れる取れる、芽の奥の部分も切れいにとれました。ベタベタも古布(キッチンペーパーやティッシュでもOK)に少し水を付けて優しく拭いたらとれました。

意外と簡単にベタベタベトベトがとれました。
プラスで、土部分に「コナカイガラムシ」が落ちたかもしれないので、鉢植えの土の上にコーヒーのかすを広げておきました。コーヒーの匂いは虫よけにもなるので、きっと効果があるはず。
今後の対策
「コナカイガラムシ」は、窓を開けたときなどに入ってきたりと気づかないうちに観葉植物に付着します。水をあげる際などに、小まめに植物の状態をチェックすることが大切なようです。
私は、今回「コナカイガラムシ」を見つけた時につい息で払ってしまったので、しばらくは他の観葉植物についてないか、チェックして過ごしたいと思います。